top of page

症状別治療例

腰痛症

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、ギックリ腰、骨粗鬆症、腰椎すべり症など


◆原因

脊髄と背骨の間にはクッションの役割をする椎間板がありますが、加齢などで変性、断裂して脊髄神経根を圧迫することで、痛みが起こります。
腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がります(坐骨神経痛)。

進むと足の痙攣なども起きてきます。
骨は筋肉が何層にもなって支えているのですが、加齢とともに筋力低下が起こり、骨を支える力の低下にもよります。


◆治療

患者様の動きなど、全身の状態を拝見していきます。
反応がでているところに温灸で全身調整を行い、腰部などまだ反応が残っているところに、透熱灸を反応が無くなるまで行います。
繰り返し透熱灸を行い、お灸の壮数が減ってくると痛みを感じなくなりますが、まだ完治ではありません。
透熱灸をしなくてもよい状態になるまで続けます。
不調はからだが出してきますので、反応の通り施術を行います。
治療後には必ず動きなどを確認して変化をみていきます。

腰痛
顎の痛み
肩こり

​頚の痛み

頚椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、ストレートネックによる痛み、交通事故の後遺症、寝違えなど


◆原因

頚には7個の椎体という骨とその間に椎間板がありますが、何らかの原因で椎間板内のクッションが飛び出して、神経を圧迫して痛みが起こります。
重い場合は頚がつらくて起きていられない、上を向けない、下向きを長時間していても辛くなる、さらに手指のしびれなどが起こる場合もあります。

◆治療

全身を拝見します。
頚、肩、背中の状態を確認すると、頸椎が弱くなっている為に頸、肩、背中の筋肉が張って重たい頭を支えている状態です。
温灸での全身調整の後に、頚椎の反応がでているところに透熱灸を行います。
反応を見ながら行い、これも壮数が減ってくると頸~背中の筋肉が張らなくても良い状態になり楽になってきます。
頚の手術後に、起きていられないほどつらい症状にも有効です。

肩こり

◆原因

よくある症状で軽視されがちですが、治療しないでおくと、凝りが積み重なって頭痛や吐き気、背中が重たいなどの不快な症状が出る場合があります。

また頸、背中、太ももの外側も張っている場合が多く見られます。
原因は目の使い過ぎや精神的疲労、体の使い方などによりますが、なるべく凝りはためないで緩めておくことをお勧めします。


◆治療

温灸での全身調整を行うと、それだけで全身が大分緩んで目の疲れがとれてきます。
その後に頸、肩、太もも外側などの残った凝りを鍼で緩めていきます。
背中上部に透熱灸をする場合もあります。

ひざ痛

ひざ痛

変形性膝関節症、靭帯、半月板損傷など


◆原因

加齢などにより、ひざの軟骨がすり減り痛みがでてくる、若い方は重労働、スポーツなどで半月板、靭帯が原因の可能性もあります。
椅子から立ち上がる時に痛い、歩行、階段の上り下りに痛みがでてきます。


◆治療

全身を拝見します、加齢によるひざ痛の場合は、痛みがでる方の太ももが健側と比べると筋肉が痩せている場合が殆どです。
温灸で全身調整した後に、膝関節に反応がでているところに透熱灸を行います。

逆子

逆子

 

◆原因

原因は不明と言われていますが、過去に腰痛があった人や、初産で緊張の強い人など、お腹を拝見すると、34週くらいでもお腹の形が平べったい形になっている場合があります。


◆治療

この状態だと赤ちゃんが回ろうとしても回れないのです。
よく足の小指にあるツボ(至陰)が逆子に効くと言われますが、少し動きはあるものの部屋が狭いと回れません。
そして、足のツボより温灸の方が断然、動きが良いと妊婦さんが言われます。
温灸での全身調整で緊張を緩めていき、さらに腰に問題があれば透熱灸を行います。
するとお腹の形が前へ突き出して良い形になり赤ちゃんが回りやすくなります。
100%ではありませんが大体3~4回の治療で改善されます。

​更年期障害

 

◆原因

閉経に伴って、急激に女性ホルモン(エストロゲン)が減少することにより、自律神経のバランスが乱れて体や心に様々な不調が現われるようになります。
症状は人によって様々で、主に自律神経系のみだれによって起こる、動機や息切れ、ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、冬でも汗がひどくて人前に出られないー気が上に上った状態)不眠、イライラ感、気力減退など。


◆治療

温灸で自律神経系の調整、気の調整ができますので、たいへん効果的です。
頸、肩などの凝りは鍼でゆるめていきます、冷えた腹部などは温まっていき、少しずつ発汗も減って楽になっていきます。

更年期障害

冷え性

 

◆原因

ストレスや不規則な生活などにより自律神経がうまく機能しなくなって本来はたらくべき体温調整ができにくい状態です。

私たちのからだは重要な臓器がある、からだの中心部を一定の温度を保とうとするため、末端である手足に血液が行きにくくなり温度が下がって冷えを強く感じるようになります。

さらに、女性は筋肉量が少ないために筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも原因の一つと考えられています。

また低血圧で心臓から血液を押し出す圧が弱いため、足先など末端まで血液が行きにくい状態で足や手が冷えやすい場合もあります。


◆治療

温灸治療でからだを温めて良い気を入れて自律神経の調整を行うとともに、ストレスの緩和を図ります。

他の部位に問題があれば合わせて治療をしていきます。

60代で子供の頃からの足冷えがあり、かかとがひび割れて歩くのが痛い!と訴えられていた患者様も、時間はかかりましたが、今は足が暖かく冬になっても冷えず、かかともきれいなままで、からだ全体の調子もよくなってきています。

(この患者様は腰痛が主訴でしたが足の冷えも改善しました)

お灸治療は続けることにより、からだが健康体へと大きく変化していきます。

冷え性
bottom of page